Wide Studio Object Reference

Wide Studio Home
Up to


クラスの型

WSCsheet

メソッド関数仕様



getRowCount 関数の説明

書式
long getRowCount()
機能
全体の行数を取得します。 (固定セルの行数を含みます。)
処理
引数 なし。
返値 行数
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //セルの数を取得し、個々のセルの大きさを表示。
  long cols = ss->getColumnCount();
  long rows = ss->getRowCount();
  long col, row;
  for(col = 0; col < cols; col++){
    for(row = 0; row < rows; row++){
      WSCrect rect;
      //サイズを取得
      ss->getCellRect(col, row, &rect);
      //値を取得
      WSCstring val = ss->getText(col, row);
      printf("cell(%d,%d):  x,y=%d,%d w,h=%d,%d val=%s\n",
             col, row, rect.x, rect.y, rect.width, rect.height, val.getString());
    }
  }
}



setRowCount 関数の説明

書式
long setRowCount(long rows);
機能
全体の行数を設定します。 (固定セルの行数を含みます。)
処理
引数
(in)long rows 行数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_init(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  // セルの数、行数を設定。
  ss->setColumnCount(52);
  ss->setRowCount(102);
  // 固定セルの数、行数を設定。
  ss->setFixedColumnCount(2);
  ss->setFixedRowCount(2);
  //セルの数を取得し、個々のセルの大きさを表示。
  long cols = ss->getColumnCount();
  long rows = ss->getRowCount();
  long col, row;
  for(col = 0; col < cols; col++){
    //セルの幅を設定
    ss->setColumnWidth(100);
  }
  for(row = 0; row < rows; row++){
    //高さを設定
    ss->setRowHeight(25);
  }
}



getColumnCount 関数の説明

書式
long getColumnCount();
機能
全体の列数を取得します。
処理
引数
なし。
返値
列数
注意
サンプル
getRowCount() を参照してください。



setColumnCount 関数の説明

書式
long setColumnCount(long cols);
機能
全体の列数を設定します。
処理
引数
(in)long cols 列数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setRowCount() を参照してください。



getRowHeight 関数の説明

書式
long getRowHeight(long row)
機能
指定された行の高さを取得します。
処理
引数
(in)long row 行番号
返値
正常時は指定された行の高さ、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //セルの数を取得し、個々のセルの大きさを表示。
  long cols = ss->getColumnCount();
  long rows = ss->getRowCount();
  long col, row;
  for(col = 0; col < cols; col++){
    long width;
    //サイズを取得
    width = ss->getColumnWidth(col);
    printf("col(%d): width=%d\n", width);
  }
  for(row = 0; row < rows; row++){
    long height;
    //サイズを取得
    height = ss->getRowHeight(row);
    printf("row(%d): height=%d\n", height);
  }
}



setRowHeight 関数の説明

書式
long setRowHeight(long row, long height);
機能
行の高さを指定します。
処理
引数
(in)long row 行番号
(in)long height 行の高さ
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
setRowCount() を参照してください。



getColumnWidth 関数の説明

書式
long getColumnWidth(long col);
機能
行の高さを指定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
返値
正常時は指定された列の幅、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
getRowHeight() を参照してください。


getColumnWidth 関数の説明

書式
long getColumnWidth(long col);
機能
列の幅を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
返値
正常時は指定された列の幅、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
getRowHeight() を参照してください。



setColumnWidth 関数の説明

書式
long setColumnWidth(long col, long width);
機能
列の幅を指定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long width 列の幅
返値
正常時は指定された列の幅、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
getRowHeight() を参照してください。


getFixedRowCount 関数の説明

書式
long getFixedRowCount();
機能
固定行の行数を取得します。
処理
引数
返値
固定行の行数
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //固定セルの数を取得し、個々のセルの大きさを表示。
  long cols = ss->getFixedColumnCount();
  long rows = ss->getFixedRowCount();
  long col, row;
  for(col = 0; col < cols; col++){
    long width;
    //サイズを取得
    width = ss->getFixedColumnWidth(col);
    printf("col(%d): width=%d\n", width);
  }
  for(row = 0; row < rows; row++){
    long height;
    //サイズを取得
    height = ss->getFixedRowHeight(row);
    printf("row(%d): height=%d\n", height);
  }
}


setFixedRowCount 関数の説明

書式
long setFixedRowCount(long rows);
機能
固定行の行数を設定します。
処理
引数
(in)long rows 固定行の行数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
setRowCount() を参照してください。


getFixedColumnCount 関数の説明

書式
long getFixedColumnCount();
機能
固定列の列数を取得します。
処理
引数
返値
固定列の列数
注意
サンプル
getFixedRowCount() を参照してください。


setFixedColumnCount 関数の説明

書式
long setFixedColumnCount(long cols);
機能
固定列の列数を設定します。
処理
引数
(in)long cols 固定列の列数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setRowCount() を参照してください。


getFixedRowHeight 関数の説明

書式
long getFixedRowHeight(long row);
機能
固定行の高さを取得します。
処理
引数
(in)long row 行番号
返値
正常時は指定された行の高さ、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
getFixedRowCount() を参照してください。


setFixedRowHeight 関数の説明

書式
long setFixedRowHeight(long row, long height);
機能
固定行の高さを設定します。
処理
引数
(in)long row 行番号
(in)long height 固定行の高さ
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
setRowCount() を参照してください。


getFixedColumnWidth 関数の説明

書式
long getFixedColumnWidth(long col, long width);
機能
列の幅を取得します。(getColumnWidthと同じ)
処理
引数
(in)long col 列番号
返値
正常時は指定された列の幅、エラー時は0を返します。
注意
サンプル
getRowCount() を参照してください。


setFixedColumnWidth 関数の説明

書式
long setFixedColumnWidth(long col, long width);
機能
列の幅を設定します。 (setColumnWidthと同じ)
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long width 列の幅
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
getFixedRowCount() を参照してください。


getSheetBkColor 関数の説明

書式
short getSheetBkColor();
機能
シートの背景色の色番号を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //シートの背景色を取得。
  short color = ss->getSheetBkColor();
  printf("sheet backcolor no = %d\", color);
}


setSheetBkColor 関数の説明

書式
long setSheetBkColor(char* cname);
機能
シートの背景色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //シートの背景色を白色に設定。
  ss->setSheetBkColor("#ffffff");
}


setSheetBkColor 関数の説明

書式
long setSheetBkColor(short color);
機能
シートの背景色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //シートの背景色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  ss->setSheetBkColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);
}


getCellDefBkColor 関数の説明

書式
short getCellDefBkColor();
機能
可変セルのデフォルト背景色を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト背景色を取得。
  short color = ss->getCellDefBkColor();
  printf("cell default backcolor no = %d\", color);
}


setCellDefBkColor 関数の説明

書式
long setCellDefBkColor(char* cname);
機能
可変セルのデフォルト背景色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト背景色を白色に設定。
  ss->setCellDefBkColor("#ffffff");
}


setCellDefBkColor 関数の説明

書式
long setCellDefBkColor(short color);
機能
可変セルのデフォルト背景色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト背景色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  ss->setCellDefBkColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);
}


getCellBkColor 関数の説明

書式
short getCellBkColor(long col, long row);
機能
セルの背景色を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //セルの背景色を取得。
  short color = ss->getCellBkColor(1, 1);
  printf("cell(1, 1) backcolor no = %d\", color);
}


setCellBkColor 関数の説明

書式
long setCellBkColor(char* cname);
機能
セルの背景色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの背景色を白色に設定
  setCol(1);
  setRow(1);
  ss->setCellBkColor("#ffffff");

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルの背景色を白色に設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(2);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellBkColor("#ffffff");
  setSelectCell(False);
}


setCellBkColor 関数の説明

書式
long setCellBkColor(short color);
機能
セルの背景色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの背景色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  setCol(1);
  setRow(1);
  ss->setCellBkColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルの背景色を
  // デフォルトの作業領域背景色に設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(2);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellBkColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);
  setSelectCell(False);
}


setCellBkColor 関数の説明

書式
long setCellBkColor(long col, long row, char* cname);
機能
セルの背景色を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの背景色を白色に設定
  ss->setCellBkColor(1, 1, "#ffffff");
}


setCellBkColor 関数の説明

書式
long setCellBkColor(long col, long row, short color);
機能
セルの背景色を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの背景色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  ss->setCellBkColor(1, 1, WS_DF_WORKBACKCOLOR);
}


getCellDefTextColor 関数の説明

書式
short getCellDefTextColor();
機能
可変セルのデフォルト文字色を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト文字色を取得。
  short color = ss->getCellDefTextColor();
  printf("cell default textcolor no = %d\", color);
}


setCellDefTextColor 関数の説明

書式
long setCellDefTextColor(char* cname);
機能
可変セルのデフォルト文字色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト文字色を黒色に設定。
  ss->setCellDefTextColor("#000000");
}


setCellDefTextColor 関数の説明

書式
long setCellDefTextColor(short color);
機能
可変セルのデフォルト文字色を設定します。
処理
引数
(in)short color  色番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト文字色をデフォルトの表示色に設定。
  ss->setCellDefTextColor(WS_DF_FORECOLOR);
}


getCellTextColor 関数の説明

書式
short getCellTextColor(long col, long row);
機能
セルの文字色を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //セルの背景色を取得。
  short color = ss->getCellTextColor(1, 1);
  printf("cell(1,1) textcolor no = %d\", color);
}


setCellTextColor 関数の説明

書式
long setCellTextColor(char* cname);
機能
セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの文字色を黒色に設定
  setCol(1);
  setRow(1);
  ss->setCellTextColor("#000000");

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルの文字色を黒色に設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(2);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellTextColor("#000000");
  setSelectCell(False);
}


setCellTextColor 関数の説明

書式
long setCellTextColor(short color);
機能
セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの文字色をデフォルトの表示色に設定。
  setCol(1);
  setRow(1);
  ss->setCellTextColor(WS_DF_FORECOLOR);

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルの文字色を
  // デフォルトの表示色に設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(2);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellTextColor(WS_DF_FORECOLOR);
  setSelectCell(False);
}


setCellTextColor 関数の説明

書式
long setCellTextColor(long col, long row, char* cname);
機能
セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの文字色を黒色に設定
  ss->setCellTextColor(1, 1, "#000000");
}


setCellTextColor 関数の説明

書式
long setCellTextColor(long col, long row, short color);
機能
セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //1列目、1行目のセルの背景色をデフォルトの表示色に設定。
  ss->setCellTextColor(1, 1, WS_DF_FORECOLOR);
}


getFixedBkColor 関数の説明

書式
short getFixedBkColor();
機能
固定セルの背景色の色番号を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //シートの背景色を取得。
  short color = ss->getFixedBkColor();
  printf("fixed cell backcolor no = %d\", color);
}


setFixedBkColor 関数の説明

書式
long setFixedBkColor(char* cname);
機能
固定セルの背景色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //固定セルの背景色を白色に設定。
  ss->setFixedBkColor("#ffffff");
}


setFixedBkColor 関数の説明

書式
long setFixedBkColor(short color);
機能
シートの背景色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //固定セルの背景色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  ss->setFixedBkColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);
}


getFixedTextColor 関数の説明

書式
short getFixedTextColor();
機能
固定セルの文字色を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルト文字色を取得。
  short color = ss->getFixedTextColor();
  printf("fixed cell textcolor no = %d\", color);
}


setFixedTextColor 関数の説明

書式
long setFixedTextColor(char* cname);
機能
固定セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //固定セルの文字色を黒色に設定。
  ss->setFixedTextColor("#000000");
}


setFixedTextColor 関数の説明

書式
long setFixedTextColor(short color);
機能
固定セルの文字色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //固定セルの文字色をデフォルトの表示色に設定。
  ss->setFixedTextColor(WS_DF_FORECOLOR);
}


getGridColor 関数の説明

書式
short getGridColor();
機能
グリッド線の色番号を取得します。
処理
引数
返値
色番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の色を取得。
  short color = ss->getGridColor();
  printf("grid line color no = %d\", color);
}


setGridColor 関数の説明

書式
long setGridColor(char* cname);
機能
グリッド線の色を設定します。
処理
引数
(in)char* cname 色名称
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の色を白色に設定。
  ss->setGridColor("#ffffff");
}


setGridColor 関数の説明

書式
long setGridColor(short color);
機能
グリッド線の色を設定します。
処理
引数
(in)short color 色番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の色をデフォルトの作業領域背景色に設定。
  ss->setGridColor(WS_DF_WORKBACKCOLOR);
}


getGridLines 関数の説明

書式
short getGridLines();
機能
グリッド線の表示を取得します。
処理
引数
返値
グリッド線の表示
意味
WSCSHEET_NONE なし
WSCSHEET_HORZ 水平
WSCSHEET_VERT 垂直
WSCSHEET_BOTH 両方
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の表示を取得。
  short lines = ss->getGridLines();
  printf("grid lines = %d\", lines);
}


setGridLines 関数の説明

書式
long setGridLines(short gridLines);
機能
グリッド線の表示を設定します。
処理
引数
(in)short glidLines 表示
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の表示を両方に設定。
  ss->setGridLines(WSCSHEET_BOTH);
}


getCellGridLines 関数の説明

書式
short getCellGridLines(long col, long row);
機能
グリッド線の表示を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row  行番号 
返値
グリッド線の表示
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //グリッド線の表示を取得。
  short lines = ss->getCellGridLines(1, 1);
  printf("cell(1,1) grid lines = %d\", lines);
}


setCellGridLines 関数の説明

書式
long setCellGridLines(short gridLines);
機能
グリッド線の表示を設定します。
処理
引数
(in)short glidLines  表示 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  
  //1列目、1行目のグリッド線の表示を両方に設定。
  ss->setCellGridLines(WSCSHEET_BOTH);

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのグリッド線の表示を両方に設定。
  ss->setStartCol(1);
  ss->setStartRow(2);
  ss->setEndCol(2);
  ss->setEndRow(3);
  ss->setSelectCell(True);
  ss->setCellGridLines(WSCSHEET_BOTH);
  ss->setSelectCell(False);
}


setCellGridLines 関数の説明

書式
long setCellGridLines(long col, long row, short gridLines);
機能
グリッド線の表示を設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
(in)short glidLines  表示 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  
  //1列目、1行目のグリッド線の表示を両方に設定。
  ss->setCellGridLines(1, 1, WSCSHEET_BOTH);

}


getText 関数の説明

書式
WSCstring getText(long col, long row);
機能
セルの値を取得します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
返値 セルの値
注意
サンプル
getRowCount() を参照してください。


setText 関数の説明

書式
long setText(short text);
long setText(WSCushort text);
long setText(long text);
long setText(WSCulong text);
long setText(float text);
long setText(double text);
long setText(const char* text);
long setText(const WSCvariant& text);
long setText(const WSCstring& text);
機能
セルの値を設定します。
処理
引数
(in)text  設定値 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  
  //1列目、1行目に値を設定。
  ss->setCol(1);
  ss->setRow(1);
  ss->setText("text");

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルに値を設定。
  ss->setStartCol(1);
  ss->setStartRow(2);
  ss->setEndCol(2);
  ss->setEndRow(3);
  ss->setSelectCell(True);
  ss->setText("text");
  ss->setSelectCell(False);
}


setText 関数の説明

書式
long setText(long col, long row, short text);
long setText(long col, long row, WSCushort text);
long setText(long col, long row, long text);
long setText(long col, long row, WSCulong text);
long setText(long col, long row, float text);
long setText(long col, long row, double text);
long setText(long col, long row, const char* text);
long setText(long col, long row, const WSCvariant& text);
long setText(long col, long row, const WSCstring& text);
機能
セルの値を設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
(in)text  設定値 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  
  //1列目、1行目に値を設定。
  ss->setText(1, 1, "text");

}


getFixedText 関数の説明

書式
WSCstring getFixedText(long col, long row);
機能
固定セルの値を取得します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
返値 セルの値
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  ss->->setFixedRowCount(1);
  //1列目、0行目に値を設定。
  ss->->setFixedText(0, 1, "fixed text");
  //1列目、0行目の値を取得。
  WSCstring text = ss->getFixedText(0, 1, "text");
  printf(fixed cell(0,1) text=%s\n", text.getString());
}


setFixedText 関数の説明

書式
long setFixedText(long col, long row, short text);
long setFixedText(long col, long row, WSCushort text);
long setFixedText(long col, long row, long text);
long setFixedText(long col, long row, WSCulong text);
long setFixedText(long col, long row, float text);
long setFixedText(long col, long row, double text);
long setFixedText(long col, long row, const char* text);
long setFixedText(long col, long row, const WSCvariant& text);
long setFixedText(long col, long row, const WSCstring& text);
機能
セルの値を設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
(in)text  設定値 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。 
注意
サンプル
getFixedText() を参照してください。


getCellNo 関数の説明

書式
long getCellNo(WSCpoint* pt, long* col, long* row);
機能
座標よりセルの列、行を取得します。
処理
引数
(in)WSCpoint* pt 座標
(out)long* col  列番号 
(out)long* row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  // x:100、y:100の座標の列、行取得。
  WSCpoint pt;
  long     col, row;
  pt.x = 100;
  pt.y = 100;
  ss->getCellNo(&pt, &col, &row);
  printf(x=100, y=100 cell(%d,%d)\n", col, row);
}


getFocusCell 関数の説明

書式
long getFocusCell(long* col, long* row);
機能
フォーカスがあるセルの列、行を取得します。
処理
引数
(out)long* col  列番号 
(out)long* row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  // フォーカスを1列の1行目に設定
  ss->setFocusCell(1, 1);
 
  // フォーカスがあるセルの列、行を取得。
  long     col, row;
  ss->getFocusCell(&col, &row);
  printf(focus cell(%d,%d)\n", col, row);

  // フォーカスがあるセルの列、行を取得。
  col = ss->getFocusCol();
  row = ss->getFocusRow();
  printf(focus cell(%d,%d)\n", col, row);
}


setFocusCell 関数の説明

書式
long setFocusCell(long col, long row);
機能
セルにフォーカスを設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
(in)long row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
getFocusCell() を参照してください。


getFocusCol 関数の説明

書式
long getFocusCol();
機能
フォーカスがあるセルの列を取得します。
処理
引数
返値
フォーカスがあるセルの列番号
注意
サンプル
getFocusCell() を参照してください。


getFocusRow 関数の説明

書式
long getFocusRow();
機能
フォーカスがあるセルの行を取得します。
処理
引数
返値
フォーカスがあるセルの行番号
注意
サンプル
getFocusCell() を参照してください。


getCol 関数の説明

書式
long getCol();
機能
現在の列を取得します。
処理
引数
返値
現在の列番号
注意
サンプル


setCol 関数の説明

書式
long setCol(long col);
機能
現在の列を取得します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getRow 関数の説明

書式
long getRow();
機能
現在の行を取得します。
処理
引数
返値
現在の行番号
注意
サンプル


setRow 関数の説明

書式
long setRow(long row);
機能
現在の列を設定します。
処理
引数
(in)long row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getStartCol 関数の説明

書式
long getStartCol();
機能
開始列を取得します。
処理
引数
返値
開始列番号
注意
サンプル


setStartCol 関数の説明

書式
long setStartCol(long col);
機能
開始列を設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getEndCol 関数の説明

書式
long getEndCol();
機能
終了列を取得します。
処理
引数
返値
終了列番号
注意
サンプル


setEndCol 関数の説明

書式
long setStartCol(long col);
機能
終了列を設定します。
処理
引数
(in)long col  列番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getStartRow 関数の説明

書式
long getStartRow();
機能
開始行を取得します。
処理
引数
返値
開始行番号
注意
サンプル


setStartRow 関数の説明

書式
long setStartRow(long row);
機能
開始行を設定します。
処理
引数
(in)long row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getEndRow 関数の説明

書式
long getEndRow();
機能
終了行を取得します。
処理
引数
返値
終了行番号
注意
サンプル


setEndRow 関数の説明

書式
long setStartRow(long row);
機能
終了行を設定します。
処理
引数
(in)long row  行番号 
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getSelectCell 関数の説明

書式
WSCbool getSelectCell();
機能
ブロック選択の状態を取得します。
処理
引数
返値
選択中:True、非選択中:False
注意
サンプル


setSelectCell 関数の説明

書式
long setSelectCell(WSCbool val);
機能
ブロック選択の状態を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool val 選択状態
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
ブロック選択が不要になった場合は、必ず非選択状態に設定してください。
サンプル
setCellBkColor() を参照してください。


getEditEnabled 関数の説明

書式
WSCbool getEditEnabled();
機能
編集可能状態を取得します。
処理
引数
返値
編集可能:True、編集不可:False
注意
サンプル


setEditEnabled 関数の説明

書式
long setEditEnabled(WSCbool val);
機能
ブロック選択の状態を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool val 編集可能状態
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getFocusCellRect 関数の説明

書式
long getFocusCellRect(WSCrect* rect);
機能
フォーカスセルの位置、サイズを取得します。
処理
引数
(out)WSCrect* rect 位置、サイズ
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getVisibleCellRect 関数の説明

書式
long getVisibleCellRect(long col, long row, WSCrect* rect);
機能
現在画面に表示されている可変セルの位置、サイズを取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(out)WSCrect* rect 位置、サイズ
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getCellRect 関数の説明

書式
long getCellRect(long col, long row, WSCrect* rect);
機能
セルの位置、サイズを取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(out)WSCrect* rect 位置、サイズ
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
先頭のセルから計算するため取得した位置は、必ずしも現在表示されている位置とは一致しません。
サンプル


getTopVisibleCol 関数の説明

書式
long getTopVisibleCol();
機能
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の列番号を取得します。
処理
引数
返値
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の列番号
注意
サンプル


setTopVisibleCol 関数の説明

書式
long setTopVisibleCol(long col);
機能
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の列番号を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getTopVisibleRow 関数の説明

書式
long getTopVisibleRow();
機能
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の行番号を取得します。
処理
引数
返値
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の行番号
注意
サンプル


setTopVisibleRow 関数の説明

書式
long setTopVisibleRow(long row);
機能
現在先頭に表示されている可変セルの先頭の行番号を設定します。
処理
引数
(in)long row 行番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getCellDefFont 関数の説明

書式
short getCellDefFont();
機能
可変セルのデフォルトのフォント番号を取得します。
処理
引数
返値
可変セルのデフォルトのフォント番号
注意
サンプル


setCellDefFont 関数の説明

書式
long setCellDefFont(short fontno);
機能
可変セルのデフォルトのフォント番号を設定します。
処理
引数
(in)short fontno フォント番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getCellFont 関数の説明

書式
short getCellFont();
機能
可変セルのデフォルトのフォント番号を取得します。
処理
引数
返値
可変セルのデフォルトのフォント番号
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //可変セルのデフォルトのフォント番号を取得。
  short font = ss->getCellFont();
  printf("cell default font:%d\n", font);
  
  // 1列目、1行目のセルのフォントを1に設定。
  font = ss->setCellFont(1, 1, 1);

  //1列目、2行目から2列目、3行目までのセルのフォントを1に設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(2);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellFont(1);
  setSelectCell(False);
  
}


getCellFont 関数の説明

書式
short getCellFont(long col, long row);
機能
セルのフォント番号を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
可変セルのフォント番号
注意
サンプル
getCellFont() を参照してください。


setCellFont 関数の説明

書式
long setCellFont(short fontno);
機能
セルのフォント番号を設定します。
処理
引数
(in)short fontno フォント番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
getCellFont() を参照してください。


setCellFont 関数の説明

書式
long setCellFont(long col, long row, short fontno);
機能
セルのフォント番号を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)short fontno フォント番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
getCellFont() を参照してください。


getFixedCellFont 関数の説明

書式
short getFixedCellFont();
機能
固定セルのデフォルトのフォント番号を取得します。
処理
引数
返値
固定セルのデフォルトのフォント番号
注意
サンプル


setFixedCellFont 関数の説明

書式
long setFixedCellFont(short fontno);
機能
固定セルのデフォルトのフォント番号を設定します。
処理
引数
(in)short fontno フォント番号
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getVertAutoNumber 関数の説明

書式
WSCbool getVertAutoNumber();
機能
行番号の表示状態を取得します。
処理
引数
返値
True:表示、False:非表示
注意
サンプル


setVertAutoNumber 関数の説明

書式
long setVertAutoNumber(WSCbool val);
機能
行番号の表示状態を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool val 表示状態
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getHorzAutoNumber 関数の説明

書式
WSCbool getHorzAutoNumber();
機能
列番号の表示状態を取得します。
処理
引数
返値
True:表示、False:非表示
注意
サンプル


setHorzAutoNumber 関数の説明

書式
long setHorzAutoNumber(WSCbool val);
機能
列番号の表示状態を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool val 表示状態
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getCellAlignemnt 関数の説明

書式
WSCbool getCellAlignemnt(long col, long row);
機能
セルの表示位置を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
列番号の表示位置
意味
WS_LEFT
WS_RIGHT
WS_CENTER 中央
WS_TOP
WS_BOTTOM
WS_LEFT_TOP 左上
WS_LEFT_BOTTOM 左下
WS_RIGHT_TOP 右上
WS_RIGHT_BOTTOM 右下
注意
サンプル


setCellAlignemnt 関数の説明

書式
long setCellAlignemnt(char align);
機能
可変セルの表示位置を設定します。
処理
引数
(in)char align 表示位置
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


setCellAlignemnt 関数の説明

書式
long setCellAlignemnt(long col, long row, char align);
機能
セルの表示位置を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)char align 表示位置
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getFixedCellAlignemnt 関数の説明

書式
char getFixedCellAlignemnt(long col, long row);
機能
固定セルの表示位置を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
列番号の表示位置
意味
WS_LEFT
WS_RIGHT
WS_CENTER 中央
WS_TOP
WS_BOTTOM
WS_LEFT_TOP 左上
WS_LEFT_BOTTOM 左下
WS_RIGHT_TOP 右上
WS_RIGHT_BOTTOM 右下
注意
サンプル


setFixedCellAlignemnt 関数の説明

書式
long setFixedCellAlignemnt(long col, long row, char align);
機能
固定セルの表示位置を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)char align 表示位置
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getCellLock 関数の説明

書式
WSCbool getCellLock(long col, long row);
機能
可変セルの編集不可を取得します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
返値
True:編集可、False:編集不可
注意
サンプル


setCellLock 関数の説明

書式
long setCellLock(WSCbool lock);
機能
可変セルの編集不可を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool lock 編集不可
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


setCellLock 関数の説明

書式
long setCellLock(long col, long row, WSCbool lock);
機能
可変セルの編集不可を設定します。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long row 行番号
(in)WSCbool lock 編集不可
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル


getClientWidth 関数の説明

書式
long getClientWidth();
機能
有効なクライアント領域の幅を取得します。
処理
引数
返値
クライアント領域の幅
注意
サンプル


getClientHeight 関数の説明

書式
long getClientHeight();
機能
有効なクライアント領域の高さを取得します。
処理
引数
返値
クライアント領域の高さ
注意
サンプル


getNoRefresh 関数の説明

書式
WSCbool getNoRefresh();
機能
描画の有効無効を取得します。
処理
引数
返値
True:無効、False:有効
注意
サンプル


setNoRefresh 関数の説明

書式
long setNoRefresh(WSCbool val);
機能
描画の有効無効を設定します。
処理
引数
(in)WSCbool val 描画の有効無効
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //描画を無効に設定します。
  ss->setNoRefresh(True);

  //1列目、1行目から2列目、3行目までのセルの
  // 背景色、文字色、テキストを設定
  setStartCol(1);
  setStartRow(1);
  setEndCol(2);
  setEndRow(3);
  setSelectCell(True);
  ss->setCellBkColor("#00ffff");
  ss->setCellTextColor("#ff0000");
  ss->setTect("text");
  setSelectCell(False);
  //描画を有効に設定します。
  ss->setNoRefresh(False);

  // 再描画を実行します。
  ss->draw();
}


insertCol 関数の説明

書式
long insertCol();
機能
列の挿入を行います。
処理
引数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //現在の列に1列を挿入します。
  ss->insertCol();

  //1列目に2列挿入します。
  setStartCol(1);
  setStartRow(1);
  setEndCol(2);
  setEndRow(1);
  setSelectCell(True);
  ss->insertCol();
  setSelectCell(False);

}


insertCol 関数の説明

書式
long insertCol(long col, long cols);
機能
列の挿入を行います。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long cols 挿入列数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }

  //1列目に2列挿入します。
  ss->insertCol(1, 2);

}


insertRow 関数の説明

書式
long insertRow();
機能
行の挿入を行います。
処理
引数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //現在の行に1行を挿入します。
  ss->insertRow();

  //1行目に2行挿入します。
  setStartCol(1);
  setStartRow(1);
  setEndCol(1);
  setEndRow(2);
  setSelectCell(True);
  ss->insertRow();
  setSelectCell(False);

}


insertRow 関数の説明

書式
long insertRow(long row, long rows);
機能
行の挿入を行います。
処理
引数
(in)long row 行番号
(in)long rows 挿入行数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }

  //1行目に2行挿入します。
  ss->insertRow(1, 2);

}


deleteCol 関数の説明

書式
long deleteCol();
機能
列の削除を行います。
処理
引数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //現在の列を削除します。
  ss->deleteCol();

  //1列目から2列削除します。
  setStartCol(1);
  setStartRow(1);
  setEndCol(1);
  setEndRow(2);
  setSelectCell(True);
  ss->deleteCol();
  setSelectCell(False);

}


deleteCol 関数の説明

書式
long deleteCol(long col, long cols);
機能
列の削除を行います。
処理
引数
(in)long col 列番号
(in)long cols 削除列数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }

  //1列目から2列削除します。
  ss->deleteCol(1, 2);

}


deleteRow 関数の説明

書式
long deleteRow();
機能
行の削除を行います。
処理
引数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }
  //現在の行を削除します。
  ss->deleteRow();

  //1行目から2行削除します。
  setStartCol(1);
  setStartRow(1);
  setEndCol(1);
  setEndRow(2);
  setSelectCell(True);
  ss->deleteRow();
  setSelectCell(False);

}


deleteRow 関数の説明

書式
long deleteRow(long col, long cols);
機能
行の削除を行います。
処理
引数
(in)long col 行番号
(in)long cols 削除行数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
サンプル
#include <WSCsheet.h>
void sample_proc(WSCbase* object){
  WSCsheet* ss = (WSCsheet*)object->cast("WSCsheet");
  if (ss == NULL){
    return;
  }

  //1行目から2行削除します。
  ss->deleteRow(1, 2);

}


getDataSource 関数の説明

書式
WSCstring getDataSource();
機能
データソース名を取得します。
処理
引数
返値
データソース名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDataSource 関数の説明

書式
WSCstring setDataSource(const char* name);
機能
データソース名を設定します。
処理
引数
(in)const char* name データソース名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDataSource 関数の説明

書式
WSCstring setDataSource(WSCstring& name);
機能
データソース名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& name データソース名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getTableName 関数の説明

書式
WSCstring getTableName();
機能
データベースのテーブル名を取得します。
処理
引数
返値
データベースのテーブル名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setTableName 関数の説明

書式
WSCstring setTableName(const char* table);
機能
データベースのテーブル名を設定します。
処理
引数
(in)const char* table データベースのテーブル名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setTableName 関数の説明

書式
WSCstring setTableName(WSCstring& table);
機能
データベースのテーブル名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& table データベースのテーブル名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbItem 関数の説明

書式
WSCstring getDbItem();
機能
項目名を取得します。
処理
引数
返値
項目名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbItem 関数の説明

書式
WSCstring setDbItem(const char* table);
機能
項目名を設定します。
処理
引数
(in)const char* table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbItem 関数の説明

書式
WSCstring setDbItem(WSCstring& table);
機能
項目名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSortItem1 関数の説明

書式
WSCstring getDbSortItem1();
機能
1番目のソート項目名を取得します。
処理
引数
返値
1番目のソート項目名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem1 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem1(const char* table);
機能
1番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)const char* table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem1 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem1(WSCstring& table);
機能
1番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSort1 関数の説明

書式
WSCuchar getDbSort1();
機能
1番目のソート条件を取得します。
処理
引数
返値
1番目のソート条件
意味
WSCSHEET_DB_SORT_ASC 昇順
WSCSHEET_DB_SORT_DESC 降順
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSort1 関数の説明

書式
WSCstring setDbSort1(WSCuchar sort);
機能
1番目のソート条件を設定します。
処理
引数
(in)WSCuchar sort ソート条件
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSortItem2 関数の説明

書式
WSCstring getDbSortItem2();
機能
2番目のソート項目名を取得します。
処理
引数
返値
ソートの2番目の項目名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem2 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem2(const char* table);
機能
2番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)const char* table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem2 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem2(WSCstring& table);
機能
2番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSort2 関数の説明

書式
WSCuchar getDbSort2();
機能
2番目のソート条件を取得します。
処理
引数
返値
2番目のソート条件
意味
WSCSHEET_DB_SORT_ASC 昇順
WSCSHEET_DB_SORT_DESC 降順
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSort2 関数の説明

書式
WSCstring setDbSort2(WSCuchar sort);
機能
2番目のソート条件を設定します。
処理
引数
(in)WSCuchar sort ソート条件
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSortItem3 関数の説明

書式
WSCstring getDbSortItem3();
機能
3番目のソート項目名を取得します。
処理
引数
返値
ソートの3番目の項目名
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem3 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem3(const char* table);
機能
3番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)const char* table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSortItem3 関数の説明

書式
WSCstring setDbSortItem3(WSCstring& table);
機能
3番目のソート項目名を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& table 項目名
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbSort3 関数の説明

書式
WSCuchar getDbSort3();
機能
3番目のソート条件を取得します。
処理
引数
返値
3番目のソート条件
意味
WSCSHEET_DB_SORT_ASC 昇順
WSCSHEET_DB_SORT_DESC 降順
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbSort3 関数の説明

書式
WSCstring setDbSort3(WSCuchar sort);
機能
3番目のソート条件を設定します。
処理
引数
(in)WSCuchar sort ソート条件
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbFilter 関数の説明

書式
WSCstring getDbFilter();
機能
抽出条件を取得します。
処理
引数
返値
抽出条件
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbFilter 関数の説明

書式
WSCstring setDbFilter(const char* filter);
機能
抽出条件を設定します。
処理
引数
(in)const char* filter 抽出条件
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbFilter 関数の説明

書式
WSCstring setDbFilter(WSCstring& filter);
機能
抽出条件を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& filter 抽出条件
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


getDbStmtString 関数の説明

書式
WSCstring getDbStmtString();
機能
SQL文を取得します。
処理
引数
返値
SQL文
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbStmtString 関数の説明

書式
WSCstring setDbStmtString(const char* stmt);
機能
抽出条件を設定します。
処理
引数
(in)const char* stmt SQL文
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


setDbStmtString 関数の説明

書式
WSCstring setDbStmtString(WSCstring& stmt);
機能
抽出条件を設定します。
処理
引数
(in)WSCstring& stmt SQL文
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


dbRefresh 関数の説明

書式
long dbRefresh();
機能
データベースに接続しデータを表示します。
処理
引数
返値
WS_NO_ERR= 正常、それ以外はエラー。
注意
プロパティで予めDB接続情報が設定されている場合は、初期表示時に データを自動的に表示します。 WSCvdbオブジェクトのみに対応しています。
サンプル


Document Release 3.20

For Use with Wide Studio Release 3.50, Winter 2003


WideStudio Home | Up to

Copyright(C) S. Kawakami, 2003 Last modified: Oct. 06, 2003